もともとは漁師さんが大漁を目指して見極めるのに使っていた言葉
本来の意味は潮が満ちる時と引く時を表す 潮時
最近では物事から引き上げる時の表現に多く使われていますね。
本来は正しい使い方ではありません。
満ちた潮は必ず引く、自然の原理です。
しかし引いた潮は必ず満ちるのも自然の原理
その量は同じなのです。
それを繰り返しているだけなんですね。
今のあなたは満潮ですか、それとも引き潮ですか。
どちらでも大丈夫という事なんですね。
今日はそんな事を考えました。
もともとは漁師さんが大漁を目指して見極めるのに使っていた言葉
本来の意味は潮が満ちる時と引く時を表す 潮時
最近では物事から引き上げる時の表現に多く使われていますね。
本来は正しい使い方ではありません。
満ちた潮は必ず引く、自然の原理です。
しかし引いた潮は必ず満ちるのも自然の原理
その量は同じなのです。
それを繰り返しているだけなんですね。
今のあなたは満潮ですか、それとも引き潮ですか。
どちらでも大丈夫という事なんですね。
今日はそんな事を考えました。