昨日はパソコンの不調により、記事のアップが遅れてご迷惑とご心配をおかけしました。
変わらずのご愛読宜しくお願い致します。
以下の記事は塾生サイトの本日の記事です。
おはようございます。
3月24日、火曜日の朝です。
昨日はパソコンの不調でアップが遅れてご迷惑とご心配をおかけしました。
今後もご愛読宜しくお願い致します。
ところで、久しぶりに見つけた千羽鶴、多くの思いが込められているんでしょうね。
どんな気持ちで鶴を折るのか、やはりこれは自分でやらないとわかりませんね。
そこで提案です。
皆で、千羽鶴を折ってみませんか。
もちろん思いを込めて。
戦後70年の節目の今年、「平和への思いと、人々が安心して暮らせるように、そして、思いやりのある社会になりますように」
そんな気持ちで皆で協力して折ってみませんか。
色とりどりに織り上げて、私が責任を持ってしかるべき場所に届けます。
その報告もしますね。
紙のサイズや、出来たものをどうするかなど、手順は改めて連絡します。
皆で、一つのものを創る、そんなスタートにしてみませんか。
始めて取り組む皆の共同制作
何かと慌ただしいとは思いますが、宜しくお願いします。
ちなみに、折った鶴の届け先のアイデア募集します。
学校、老人ホーム、保育園、幼稚園、平和式典会場、などなど。
アイデアを出し合って決めましょうね。
この情報はオープンページにもアップします。
それでは、続報をお待ち下さい。
今日も一日を大切に。
雨降ったら傘さすよなぁ
ではまた明日。
始めてオープンサイトと塾生専用サイトに同じ記事を載せてみました。
それぞれ、自由な思いで、一羽でも折ってみませんか。
たかが折り鶴、されど折り鶴
折っている時に必ず何か感じると思います。それは、世の中には、ボランティアの方々を筆頭に、自己利益に関係なく、頑張っている人がいるという事です。
折り鶴を折ることは利益にはなりません。だから、ほんの少しでもそんな方々の気持ちがわかるのではないでしょうか。
相手の気持ちを考える行動に繫がる気がします。
今日は一つの提案を記事にしてみました。
あなたの参加をお待ちしています。
コメントを残す