写真は名古屋城の敷地内にある 刻銘石(こくめいせき)です。
今から400年位前に当時の筑後藩主 田中忠政(福岡県柳川)が石に刻んだ文字です。
各地から招集された大名達は自分がこの城を作るんだという誇りを持っていたんでしょうね。
折しも今日は、ほぼ同じ時代を生き抜いた宮本武蔵と佐々木小次郎が巌流島で決闘をした日です。
その時代にもし行く事が出来たら楽しいだろうなと思います。
教科書と照らし合わせて確認したいけど無理な話しですね。
おそらく歴史に触れる楽しみというのは想像する楽しみなのかもしれません。
平成の今の時代を400年後の人達がどう思うのか想像するだけでワクワクしますね。
いつの時代も その時代 なんですね。
どこかに石があったら名前を刻んでおこうかな。
今日はそんな事を考えました。