今日、12月13日は 正月事始め です。
昔はこの日から門松や薪の準備を始めました。
その名残は神社仏閣など、継承文化が残る場所でも続いています。
一般的には、お正月の準備自体が少なくなり、クリスマス後くらいに少しだけ準備をする感じですね。
年中無休、24時間営業があれば、慌てなくても済みますよね。
お正月らしさが薄れてきた理由の一つかもしれません。
それだけ特別ではなくなっている
こうして、文化は変化していくんですね。
それでも、出来る限り残していきたい私達の国の文化や伝統
100年後の今日も「正月事始め」という言葉が聞けるといいですね。
もちろん私には確認ができませんが。
コメントを残す